歯は、まんじゅうと同じです。
歯の中には、組織(肉)が入っています。

食べられ方によって、復元(治療)の仕方が、変わります。

食べられ方の違いによる、復元(治療方法)

皮の部分だけ、食べられちゃった状態

<皮の部分だけ、食べられちゃった状態>

痛みは全然ありません。

この位なら、食べられちゃった所だけふさげばOK!この位の時に治せば、歯の性能はそれほど落ちません。

実際の虫歯の原因は、酸を作る細菌にあります。この細菌は口の中に存在していて、歯磨きが悪いとそれらが歯垢(しこう)内で増殖し、それに伴い酸も増加します。そしてその増加した酸によって歯が溶かされる事を虫歯というのです。
この事を専門的には、脱灰と呼んでいます。原因が分かっているので予防が出来るのは当然なのです。

また、この脱灰と言う現象は、エナメル質表面で日常的に発生しています。しかし、再石灰化と言う、もう一回、虫歯が治る様な現象も起きています。しかし、そのバランスが崩れると虫歯(齲歯)として穴が開いてくるのです。

そして、虫歯の原因となる細菌が一番好きなのが糖質の中でも砂糖(ショ糖)です。ブドウ糖や果糖に無い、不溶性のグルカンと言うバリアを作るには、ショ糖が必要なのです。

肉まで、食べられちゃった状態

<肉まで、食べられちゃった状態>

熱い物がしみたり、痛みが有ったり。
ここまで来ると中の肉を総入れ替えして、その上の皮まで新しくしなければなりません。もはや元の肉まんとは、かけ離れた物になってしまいます。
歯の性能はがた落ちになります。治療に際しては麻酔が必要ですし、時間と費用もかかってしまいます。

実際には、虫歯の原因菌によってエナメル質の次にある象牙質まで浸食されてしまい、それを通り越して歯髄と言う肉まんの中身に相当する部分にまで細菌が侵入してしまった状態なのです。

歯の中の歯髄は、硬い歯質に囲まれています。ここで細菌による炎症が起きるのです。当然腫れるような現象が起きます。しかし周囲の硬い壁の為に腫れる事が出来ないので、神経組織を圧迫してとても痛いのです。

虫歯にしないようにするのが最も良いに決まっておりますが、もしなってしまったら、皮の部分だけ食べられちゃった状態で治療を受けるのが、ベストです。
よく痛みが無いから未だ治療する必要が無い、と思っている方をお見受けしますが、 痛みが出てからでは遅いと言う事を、ご理解くださいませ。

肉まんの皮にあたるところが、歯ではエナメル質や象牙質と呼ばれる部分で、肉にあたるところが歯髄と呼ばれる部分に相当します。

日本人に虫歯はどれくらい有るの?

治療すべき虫歯がある人の割合と年齢

上のグラフは厚生労働省が2018年に発表した歯科疾患実態調査のデーターから見た、日本人の未処置の虫歯の保有率を表します。成人はおおよそ30%程度で、ピークは20代後半に有るのが分かります。つまり日本人の大人の3人に1人は何らかの虫歯が口の中に有る事になります。

若い人の虫歯の罹患率

若い人の虫歯の罹患率

それでは、若い人の状況はどうだろうか?DMFと言う数値で見てみましょう。この数値は永久歯の虫歯経験を表す数値です。

D(decayed teethの略)は未処置の虫歯、M(missing teethの略)は虫歯が原因で抜去した歯、F(filled teethの略)は虫歯が原因で治療した歯を指します。これらを足して、被験者で割った数です。尚、DMF指数とDMF歯数は同じです。

日本におけるこのDMFはどうでしょうか?厚生労働省の2018年発表の歯科疾患実態調査によると、上図の様にここ20年で急速に少なくなっています。2018年現在0.2本となっています。

12歳児における国別の比較

12歳児における国別の比較

WHOで発表されている資料で、12歳児のDMF歯数で2010年から2013年の4年間におけるデーターが有った国のデーターと比較をしてみました。平成28年(2016年)における日本のDMF歯数は0.2と発表されています。10人の12歳児の口の中の永久歯を全部調べたところ、2本しか虫歯や治療経験、抜歯されている歯が無かったと言う意味です。つまり世界のトップクラスに属する様になっています。北欧のスエーデンは予防大国として知られていますが、追い抜いている可能すら有るのです。ただ、12歳と言う数字は永久歯が生えそろったばかりの数字ですので、少なくて当たり前の部分も有ります。意味としては6歳で生える第一大臼歯を12歳の段階で虫歯にしている人が非常に少なくなったということでしょう。

毎日、患者さんを診ていて思うのですが、小児の虫歯の罹患率は下がってきています。しかし、虫歯の有る子供の虫歯の重症度は増している気がしてなりません。

Tags:

Comments are closed

2024年 12月
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5

休診日

急患診療

午後休診